+1 プラスワン

【2022 J1 11節】 名古屋グランパス-京都サンガF.C.

 

5年ぶりの豊田スタジアム

小屋松も闘莉王も石櫃も居ないけど本多は居る。そんな久々の対戦。

 

 

 

前回同様、このスタジアムは負の遺産だが、悔しいかなこの造形美に唸らされてしまう。

 

 

 

 

 

名古屋市ではなく豊田市にある為、グランパスの年間の開催試合数は10試合程度。(今は瑞穂が改修中だから通年豊田開催だけど)

可動式の屋根は大阪ドームと同様に高コスト・互換性のなさから動かなくなってしまった。でも置いておくだけでもかなりのお金がかかる。

なので今はあの蛇腹のようなテント膜を撤去して、普通の固定された屋根にする改修工事を行っている。22億円もの大金を掛けて。

 

 

 

このスタジアムは国が建てたものでも、愛知県が建てたものでもない。人口50万人にも満たない郊外都市の豊田市が、公園と合わせて350億円弱を拠出して建てたものだ。

 

豊田市は言わずとしれたトヨタの城下町でトヨタ関連の税収も当然多い。大高緑地の10万人サッカースタジアム計画からの流れもあった。

2002年W杯開催地からは落選したけども、トヨタの街にトヨタのサッカーチームが試合をするスタジアムを豊田市が建てる構図や予算繰り自体は、この土地の特異性を考えると国内の他事例と単純比較はできないと思う。

 

 

でも人は表面的な数字だけで比較をする。

だから何?。その通り。

後からスタジアムを建てようとする者にとって、自ずとこの豊田スタジアムは悪しき前例でしかない。

 

この日、豊田スタジアムには両チームの熱心なサポーターを含め37,068人もの観客が詰め寄せた。スタジアムはあくまで器であって、人が集って初めて魂が宿る。

 

例え表面上の収支は赤字でも、コロナ禍の2年間でJ1最多入場者数をマークし続けている名古屋のホームなだけに、せめて試合の日くらいは地域に賑わいをもたらすハコであり続けて欲しい。

 

 

 

 

 

試合後、スタジアムの周りで子供達がボールを蹴る姿を見かけた。

そういえば5年前もこんな感じだったなと振り返ると同時に、「ガスプロム・アリーナにもこんな風景や国際試合が戻ってくる日があるのだろうか……」と思ってしまうのであった。

 

 

 

 

今回の交通費・・・7000円程度(鉄道)

 

 

 

【2022 J1 9節】 柏レイソル-京都サンガF.C.

 

日立台で撮った写真が少な過ぎてなんの記録なのか謎であるが、

 

 

東京ドーム

 

走り出す瞬間…!

 

ヒット祈願駅伝スタートの地

 

銀座(実写)

 

武道館

 

 

高円寺のむつみ荘にも寄って、オードリー・日向坂・CreepyNutsゆかりの地を巡り終えてから日立台へ。

満足。だかしかしミーハーが過ぎる。

 

 

 

 

 

 

故・大杉漣氏おすすめのホットドッグは普通だった。

そういえば食わず嫌いで「漣(さざなみ)」ってワードがあったなあ……

 

 

試合は2-0で勝利。複数人が足をつり交代するハードワークっぷりで見事な戦いぶりであった。

必要以上に13失点の記憶を思い起こす事はないのだが、この地で、J1の舞台で、攻守に上回って勝ちきったのは大きい。胸を打つ試合だったし、欲を言うとホームで「一見さん」相手にこういう試合を魅せてあげてほしい。

 

 

 

今回の交通費・・・約12,000円(夜行バス×2=10,100円と在来線等)

 

アビスパ福岡 2021年度決算解説

 

組織のあるべき姿とは?

 

サッカークラブの場合は、強化編成担当者が戦略に基づいて監督コーチ・選手の編成を行い、監督は戦術を浸透すべくミーティングや練習を行います。

同様に、サポーターやスポンサーら関係者へクラブの方針と現状を日々明らかにできる範囲内でつまびらかにし、理解と協力を得られやすくするのが本来あるべき姿。

 

普通の営利企業では消費者に経営方針など説明する必要性は薄いですが、プロスポーツ経営に於けるクラブと近しい存在(サポーター・スポンサーら)は、単なる消費者ではなく株主に近い性質を持っています。

何より地域の公共財として行政から物心両面の支援を受けて活動するのであれば、高い透明性の確保は必須です。

 

しかしながら、現状はどうでしょうか?

ロアッソ熊本水戸ホーリーホックザスパクサツ群馬ら地方の零細クラブが非常に緻密なコミュニケーションを図っている一方で、

京都や柏レイソルら、誰もが知る巨大企業が親会社として存在するJ1級クラブは「向いている方向が違う」ではなく「どこにも顔を向けていない」とすら感じる事が多々あります。

 

また企業体質とは別で、コロナ禍でサポーター向けの対話の場を設けることが無くなったクラブも多い中、内容は兎角、非常に丁寧なコミュニケーションの取り方だったと思いますので敬意を評してこの場でもレコメンドさせていただきます。

 

 



 

 

 

 

 

※参考例

ロアッソ熊本


水戸ホーリーホック

 

ファジアーノ岡山

 

 

昨今のJリーグの招待企画について(京都サンガのケース)

 

このブログの企画ではなく、クラブ公式の企画についてです。

京都では5月の清水戦にて4千人を招待する様です。

サッカー観戦・応援のイラスト

 



現況とクラブの狙い

今回のプロモーションではNHK京都の番組きっかけの企画であるとの説明がありますが、これはあくまで建前で、Jリーグ全体で行われている招待事業の一環としての意味合いの方が強いものと個人的には推測しています。

コロナ禍以前対比で観客動員数が減少した今の潮流として、招待事業という強力なフックを用いて"離れた層""新規層"を開拓する動きが顕著です。

私自身、招待キャンペーンは原則「嫌い」です。しかし、前提としてリーグ全体の流れを知った上で是非を判断すべきであると思います。

 

 

 

 

 

また、(招待に限った話ではありませんが)目標設定がどのように為されているかが重要です。

今回はJリーグIDを取得した上での応募形態になっており、『顧客データの収集』は間違いなく重要指標の一つでしょう。

 

「ぜひこの機会にご家族やご友人、職場の皆さまをお誘い合わせのうえ、サンガスタジアム by KYOCERAにお越しください」というシメの一文や、サンガキャンパス隊 志賀さんのツイートを見る限り『既存客からの誘い合わせによる新規層開拓・離れた層の回帰』も狙いの一つではありそうです。

 

逆に言えば、普段からスタジアムに足を運ぶけど年パスは持っていないという人から、「お得だから」と申込が相次ぐ様だと”負け”でしょう

 

 

 

リスクとメリットについて

招待事業のリスクは、先ほど述べた様な「既にある程度観戦している層がフリーライダーとして便乗する事で本来発生するはずだった商取引が消失してしまう」事が一つ挙げられます。

その延長線上で、戦略なしに招待を連発してしまうと既存客(特に年間パス保持者)にとってチケットを購買する意味が低下するリスクがあります。招待券が容易に手に入るのであれば、わざわざお金を払う意味って無くなりますね。

 

そもそも今回の様な先着応募方式では、クラブが想定する"スタジアムへ招き入れたい層"に対してキャンペーン情報そのものが届かないリスクも推測されますね。

 

 

一方で、本来何もしなければ見込めなかった招待客の来場によってグッズや飲食等の消費への期待値が上がります。いわゆる「空席はホットドッグを食べない」理論。

また、新規開拓においてデータ取得の為の先行投資としてJリーグIDの取得をマスト要件に実験を行うのは悪くはない試みです。

 

ただ、仮に新規開拓がメインテーマだとするならば、想定されるリスクを軽減する仕組みづくりが無さすぎるのではないかという疑問符は付きます。

誘い・誘われ行動を誘発するのであれば、既存のユーザーに動機付けするプロモーションの方が良かったと思います。(ex.サンガクルー会員に招待券を付与して招いてもらう。招き入れた人数に応じて会員にインセンティブを与える)

新規層を開拓したいのであれば、リスク排除の為に無作為に行うより何かしら導線に制限を掛けても良かったのではないかと思います。(ex.亀岡市民やスポンサー企業従業員など)

 

そのあたりは正直狙いが見えづらいので、他クラブのデータも踏まえてまずはPDCAの“P“を策定する為の“A“に踏み切ったのかも。

>無料招待の方を分析したら、初観戦というお客さんが想像以上に多かった。彼らに2度3度と来場してもらうためにさまざまな施策を考えていくのが今後のテーマになります

 

 

 

 

最後に

新しい試みをするのは悪いことではないので、上手くやってもらえたらそれはそれでいいのです。

ただ、個人的に一番気掛かりなのはリリース記事に於ける以下の文。

コロナ禍によってスタジアム観戦から足が遠のいてしまったお客様や日本屈指のスタジアムである「サンガスタジアム by KYOCERA」にまだお越しいただいていないお客様、そしてサンガのホームゲームを未体験のお客様にも”紫”で埋めつくされたスタジアムをともに創り上げ、チームが魅せるフットボールを感じていただくため、本企画を実施することとなりました。

 

京都は過去から現場の“チーム“に全投げする様な形で、“クラブ“としてのファンマーケティングを怠ってきました。

それには西京極という過酷な観戦環境が足を引っ張っていた部分も否めず、致し方ない部分もありました。

 

ただ今は違います。サンガスタジアム by KYOCERAという日本屈指の観戦環境が備わり、「雨に降られてもう二度と行きたくない」等のリピート率向上に於けるハード面のリスクは消えたも同然です。

 

一方で、スタジアム周辺のスペースが少ないこと等もあり、2020年の本拠地移転後はただ単に90分間の試合観戦のみを提供している印象で、試合内容・結果如何により左右される様になってしまいました。

ただし、有観客試合解禁後も5千人迄の入場制限期間が長く来場者の大半が既存サポーターであったと予測される事と、昨年は12年ぶりのJ1昇格を果たすなど試合内容・結果自体が概ね良好であまり顕在化する事なくやり過ごしてきたと思っています。

 

このことを勘違いしていなければ、チームの勢いそのままにクラブはもう少し大きくなれるポテンシャルを兼ね備えています。

もっとわかりやすく言うと、チケット=サッカーの試合を見られる券であり、試合内容を通じて感動や興奮を与える事がサッカークラブの商売なんだと勘違いしているのならば、やがてサンガスタジアム by KYOCERAは白い象と化します。

勘違いをしていれば、今の勢いはフロックのままで終わるでしょうし、曺監督の過去の過ちの経緯を考えるとチームに対して本来求められる責任以外にのし掛かるモノが重すぎる状態は……

 

ただの一個人の杞憂なら良いのです。

でも、チームが勝って満足するのはチームを応援している人だけなのです。その事を弁えなければなりません。

 

 

 

いずれにせよ京都以外にも言える話ですが「チケット購入の対価に何を提供しているのか?」「いかにして観戦の満足度を愛着へ結び付けるのか?」+「クラブの存在意義とは?」という問いに対して明確な解を持っていない時点で黄色信号です。

今年に入って顕著なJリーグクラブの招待プロモーションの裏側に、3つの解が無ければ、それは先行投資やテストではなく、自らの価値を毀損する只の自傷行為だと言えるでしょう。

 

 

個人的には、「単発ではなく2〜3試合来場してもらえる仕組み作り」+「一人ではなく複数人を誘致しグループからの離脱率を下げる仕組み作り」を考えてプロモーションを打たないと意味がないと思っています。(それを「社員のコミュニケーション向上」とか「友人作り」とか、コロナ禍で各ステークホルダーが抱える課題と絡ませてパッケージ化することでチケッティングとブランド価値向上が比較的容易に両立できるのでは…………(涙))

 

なので、既存のサポーターは是非とも今回のキャンペーンを周囲の人に伝えてあげましょう! (本来その仕組みもコーディネートするのがクラブの仕事だと思いますが)

 

サンガスタジアム by KYOCERAの素晴らしい雰囲気を体験してもらえる良い機会なのは間違いありません。

一人が両手に知り合いを携えて来場すれば、自ずとサンガスタジアム by KYOCERAの空席は全て埋まるのです。

 

 

この続きはcodocで購読

 

【2022 J1 3節】 湘南ベルマーレ-京都サンガF.C.

 

 

 

同じことを実際に行ってみて思ったので今更残しておく。

 

 

個人的にアウェイへ行く際は、安さと疲労度のベストミックスを考えて足を確保している。湘南戦は京都〜神奈川は行きが深夜バス(5340円)、帰りはぷらっとこだま(10400円)で日帰り。あとは時間内に予定を適当に詰め込んでいくだけで難しいことは一切考えないし考えなくていいから行ける時にアウェイは行っとけ。

 

 

この日は朝一でレモンガススタジアムに寄った後、江ノ電で鎌倉の大仏へ。途中カーブで揺られた途端に江ノ電自転車ニキの現場だと察して笑いが出たのに、中国人観光客の聖地と化していたスラムダンクのあの踏切は若干素通りしてしまった。悲しい。

f:id:nya137:20220403225235j:plain


そのまま鶴岡八幡宮経由でスタジアムへ戻る。

f:id:nya137:20220403225253j:plain

 

 

平塚競技場は訪れたこともなかったので印象が薄かったが、まず周囲に大手企業の工場が立ち並んでいる事に驚く。そんな工業団地的なイメージは無かったが。

f:id:nya137:20220408220944j:plain

 

スポーツを観る環境としてはどうみても乏しい。しかし、憩いの場としては都市公園として十分な広さと機能を有している。主要駅から歩いて来れる点も含めて岡山と似た様な。

f:id:nya137:20220405224403j:plain

f:id:nya137:20220407224613j:plain

f:id:nya137:20220407225224j:plain

f:id:nya137:20220407232032j:plain

 

 

 

つい最近変更された青色タータンが眩しい。国内だと佐久総合運動公園陸上競技場と駒沢が某PVとCMの風景と同時にすぐ浮かぶ。あと等々力か。

f:id:nya137:20220408220837j:plain

 

 

しかし逆サイドが見辛い典型的陸上競技場であったので新スタジアム計画の進展を望む。以上

f:id:nya137:20220407232108j:plain

 

 

※若年層の観戦促進等色々試みます。当ブログを読んで「いいね」と思ったらサポートを

この続きはcodocで購読