+1 プラスワン

スポーツビジネス

なぜJリーグの集客論は成長しないのか?

ちょっと軽めに。 クソデカ主語だが、応援論と集客論は本当に成長しない。そりゃあ30年経ってもこの程度の成長に留まるわなってくらいに、諸悪の根元が詰まっていると言いたくなってしまう。成長していない。 集客数は苦戦が続いています。どうしたら良いの…

2023年度 京都サンガF.C.スポンサー一覧(2023年2月17日現在)

今季も支援してくださるスポンサー企業の皆様。そして今季より新たに仲間に加わったスポンサーの皆様に感謝申し上げます。 「スポンサー企業の商品・サービスを積極的に利用する」 「スポンサー企業のイメージが向上するような振る舞いを見せる」 「スポンサ…

鹿児島市サッカースタジアム計画 ドルフィンポート案に対する岩崎会頭発言について

「必要ない」「芝生広場はどうなる」…鹿児島市のサッカースタジアム構想、本港区利活用検討委員から厳しい意見続出 https://373news.com/_news/storyid/168124/ >鹿児島商工会議所の岩崎芳太郎会頭は、商議所が独自に構想する本港区の活用案には「スタジア…

金沢市民サッカー場へふるさと納税をしました

先日取り上げた金沢市民サッカー場整備計画に対し、心ばかりではありますが寄付させていただきました。

Jリーグは高校生・大学生に厳しい? 2023年J1クラブ 年間チケット割引率比較【暫定版】

まだシーズンレビューの途中だが、京都の年パス情報が公開されたので割り込み投稿。 自分達の分析をする上で、他所との比較を行うことは現在地を正しく見極めるのに役立つ。 今回は12月6日時点での暫定版ながら、年間チケットの割引率と、同時に価格の区分け…

どうすればJ1に定着する事ができるか【京都サンガ編 上】

J1への定着は目的ではない J1定着=? 誠意とは言葉ではなく金額 チーム人件費と成績の関係 売上高40億円の壁を越えるには サポートとは J1への定着は目的ではない こんなタイトルの記事だからこそ、誤解されない様に最初に言っておく。J1定着は「目的」では…

Jリーグ各クラブのグッズ収入・収益構造と京都サンガのグッズ戦略

おそらく需要は皆無なのだろうけど、しばらくシリーズもので書きます。 今回はそのシリーズもののプロローグもとい補足資料を。 先日、京都サンガのグッズ収入(以下、公表資料と合わせる為「物販収入」と呼ぶ)と収益構造について触れました。 この時は京都サ…

完成すれば日本屈指のスタジアム―― 広島市サッカースタジアム建設地見学

スタジアム建設現場まで 今回は5月21日のアウェイ広島戦前後に新スタジアム建設現場の見学へ行ったお話。9時に広島駅に着いてそこからシェアサイクルを利用した。繁華街を駆け抜けて10分ほどで原爆ドーム前駅に到着。 京都同様に紆余曲折あった広島のスタジ…

【必然のJ1復帰と見えぬism】2021年度 京都サンガF.C. 決算分析+グッズ問題について

どうも、勝ち組です。 今年も各Jリーグクラブの決算報告が出てきました。※3月決算クラブ除く 株式会社京都パープルサンガさんも同様です。 21年度Jクラブ経営情報公表!「コロナ前の規模に戻りつつある」赤字34→20クラブ、債務超過は10クラブ | ゲキサカ クラ…

大河正明Bリーグチェアマンによる講座と感銘を受けたハンナリーズの演出

2月9日に行われた京都ハンナリーズvs新潟アルビレックスBBの「前座」として、Bリーグチェアマン大河氏によるトークショーが行われたので拝聴してきました。(もちろん観戦も) 今回はそこで感じた事をば。 前座・トークショー スポーツビジネス講座と銘打っ…

京都スタジアムの現状について (H29年6月末時点)

たまには明るくて楽しい話をしたいので、今回は新スタジアムのお話。 京都新聞によると、6月議会において京都スタジアムの実施設計内容の概要が明らかになり、屋根がスタンドを完全に覆うだけでなくフィールドに少し張り出す形となっているとのこと。 全観客…

京都サンガは何処に向かっているのか? 【Jリーグに蔓延る勝利至上主義】

[京都新聞]サンガ山中社長「チーム強化で試合価値向上」 京都サンガFCの強化方針と財務状況について、山中大輔社長(59)に聞いた。=詳しくは京都新聞スマホ・携帯サイト(月額324円)https://t.co/ExyMQsZOqrへ pic.twitter.com/970InCwaCH — 京都新聞…

【スポーツビジネス】サッカースタジアムに必要なモノ ~スポーツ庁「スタジアム・アリーナ改革指針」より~

●脱 陸上競技場 サッカースタジアム(フットボールスタジアム)だったらなあ―― 陸上競技場でサッカーやラグビーなどの球技を観戦する時に抱くであろうこの気持ち、これを形にする時が遂に来た。 www.nikkei.co いま、国の政策の1つとして、「陸上もできるし球…